ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
『のへ』ってどんな人?
kazu
kazu
197×年生まれ.蟹座のO型.09年にスポーツクラブを脱会して早数年・・・。10キロdietに成功した一児の×パパ。Bass釣り、障泥烏賊・槍烏賊エギングの他、最近ではメバリングにも嵌っている。Rodは勿論すべて『Megabass』このブランドあっての釣りなのだ。
           August 15.2009 Bass52cm捕獲。
       Octber 20.2010障泥烏賊胴長20cmup初ゲット。
             JULY7.2011Bass50cm捕獲。
アクセスカウンタ

ジオターゲティング
< 2007年10>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年10月31日

元気か−?













「元気か−?」





先日乳飲した友達に

アオリイカの写メ付き爆弾
送信・・・。





その前に携帯持っているわけねぇ〜か?






「来た!」





受信!







友「でけぇ。」


「暇だ〜」




のへ「大丈夫?」




友達「大丈夫だよ〜」




のへ「釣り辞める?」




友達「!?今年は無理だけど、来年からバリバリやるよ〜!そして、28日退院だぁ〜!」





のへ「退院?」





「っつうか、その前に携帯はやばいだろ〜。」



o(^-^)o


のメールのやり取りから


数日が経過。






「あんまりたいした事ないのかな?」


「本人から怪我の状況聞くより見に行った方がいいべぇ。」


っつう事で

「釣り雑誌」

片手に見舞いに行った。





病院内の売店で飲み物を調達したら


自分に話しかけるMENが!



友達「○○○○さん!」




のへ「えっ!?歩いてるじゃん!?大丈夫?」






友達「心配かけてスイマセン!」





のへ「肩とかって三箇所骨折してるんじゃなかっなの?」




友達「してないよ〜!背骨は三箇所圧迫骨折してるけど・・・。」




のへ「マジ?それでも歩けるの?」





友達「ん!」





のへ「鉄人だなぁ!」



っつう感じで話しは事故当日の状況へとすすんだっす!




早朝6時某漁港テトラ帯に到着。




テトラ先端へ移動したい為テトラに誰かがくくり付けたであろう

「命綱」

と言う名のロープを使い下に降りようとした際





「ブチブチッッ!」
っとロープが切れ


「あっっつ!」
と思った瞬間



頭から転落



途中、背中を強打し回転しながら5〜6メーター落下し


テトラの穴に座る様に着地した。



奇跡的に頭は打っていない。


意識はあるものの




全身が痺れて動けない。



でもしばらくすると痺れはなくなりその代わり激痛が全身を襲う。



でも自力ではい上がり



車に戻る事ができた。



折れたロッド、ウェア類をしまい込み


自宅へ車を運転し帰ろうとするが


激痛により運転する事ができず


妻に連絡すると同時に近くのコンビニから



119番通報実施し付近の病院に搬送されるが



専門医がおらず某国立病院に搬送されたとの事だった・・・。






友達は次にこんな事を言い出した。


「ライジャケ自動膨張式?」


「確かに頭打ってはないけども、背中強打して海に落ちていたら死んでたよ!」


「自分のライジャケ手動式だから紐さえ引く事が出来なかったよ!」




「自動式買うよ!」




と生々しく体験を語ってくれました。



それから奥さんもおられましたので



色んな意味も含め謝罪しました。m(__)m








今後また一緒に釣りに行きたいからねぇ。




終わり


PS
友達の今回の事故により当blog投稿記事を自粛させて頂きました。

m(__)m

自分自身も更なる安全意識のレベルアップを図りたいと思っております。

今後とも「のへ」をよろしくお願いいたします。

m(__)m