2007年04月22日
釣具のメンテナンス。後編
のへです。こんちは!
では後編始めます!釣り道具錆びちゃった教訓を逝かして大切にと、出来る限り釣行後メンテする様にしている。
どういうメンテをするかと言うと、ただロッドをポナンザ(コーティング剤)で拭いたり、リールのベアリングの洗浄とオイル注し(ZPI)位です。決して自慢出来るような作業でないっす。オーバーホールやれる位の技術があればよいのだが、リールが何個あっても足りないっす・・・。
でも、たったこれだけの作業でも、『ポナンザ』で拭いた竿は『ピカピカスベスベ!』で塩、墨、泥などから守ってくれる。特にバスロッドの藪漕ぎで付いたキズを目立たなくしてくれて、ティップにも糸が絡まなくなった様な気がする!?。
リールは付属のオイルでも良いのだがZPIの『?』名前忘れたが、それを使用している。特に、ベイトリールのスプールを押さえているベアリングと、スピ二ングリールのラインローラーのベアリングに注入すると驚く位スプールの回転が良くなり大遠投、ジグのピッチングなどがやりやすくなり、ラインローラーのベアリングの方はと言うと、ラインヨレがあまりしなくなった様な気もする。もちろん、錆び焼き付き防止にもなる。
我々貧乏釣りバカに大切な、無くてはならない『思い出の詰まった釣道具』の寿命を面倒かもしれないが、一日でも長く延ばしてみてはいかがだろうか?!
へば!
※あくまでも、のへの使用した感想です。
※部品の紛失、破損、オイルの付けすぎ注意。
※激細ティプを拭く際細心の注意を!
では後編始めます!釣り道具錆びちゃった教訓を逝かして大切にと、出来る限り釣行後メンテする様にしている。
どういうメンテをするかと言うと、ただロッドをポナンザ(コーティング剤)で拭いたり、リールのベアリングの洗浄とオイル注し(ZPI)位です。決して自慢出来るような作業でないっす。オーバーホールやれる位の技術があればよいのだが、リールが何個あっても足りないっす・・・。
でも、たったこれだけの作業でも、『ポナンザ』で拭いた竿は『ピカピカスベスベ!』で塩、墨、泥などから守ってくれる。特にバスロッドの藪漕ぎで付いたキズを目立たなくしてくれて、ティップにも糸が絡まなくなった様な気がする!?。
リールは付属のオイルでも良いのだがZPIの『?』名前忘れたが、それを使用している。特に、ベイトリールのスプールを押さえているベアリングと、スピ二ングリールのラインローラーのベアリングに注入すると驚く位スプールの回転が良くなり大遠投、ジグのピッチングなどがやりやすくなり、ラインローラーのベアリングの方はと言うと、ラインヨレがあまりしなくなった様な気もする。もちろん、錆び焼き付き防止にもなる。
我々貧乏釣りバカに大切な、無くてはならない『思い出の詰まった釣道具』の寿命を面倒かもしれないが、一日でも長く延ばしてみてはいかがだろうか?!
へば!
※あくまでも、のへの使用した感想です。
※部品の紛失、破損、オイルの付けすぎ注意。
※激細ティプを拭く際細心の注意を!
この記事へのコメント
オラ横着だからなぁ・・・
なかなかできないな、たまにはやってるけどさ。
至急 至急 警備隊本部 警備隊本部 こちらはポイント 1・・・ が頭でぐるぐるしてますだよ・・・
でメールの返事は?
なかなかできないな、たまにはやってるけどさ。
至急 至急 警備隊本部 警備隊本部 こちらはポイント 1・・・ が頭でぐるぐるしてますだよ・・・
でメールの返事は?
Posted by ユキ at 2007年04月22日 20:45
ベイトリールはアブアンバサダーでオーバーホール覚えましたよ。全バラシOKっす。アブから始めてみるといいですよ
Posted by けん at 2007年04月22日 20:46
》之さん 違う釣りの楽しさが発見出来るかも?鬼嫁からは『何時見ても、釣具か携帯いじってる!』だって!
Posted by のへ at 2007年04月22日 21:16
》社長 アブのオーバーホールOKとはサスガです。金と時間があればいつかやってみたいっすぅ!それと、グリスの塗布の仕方も覚えたいですね!その前に、社長!道具どないしましたか!?
Posted by のへ at 2007年04月22日 21:24
へ?道具は借りたよ(笑)
Posted by けん at 2007年04月25日 15:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |